見た目と足つきで購入を決めた

レブル250
気軽に街乗り出来て維持費も安い
ロングツーリングもサーキット走行もこなせる

GROM
軽くて取り回しが楽で高速道路も走れて積載に優れてロングツーリングに最適な

ADV150
安定の高速走行でどこまでも走れてしまいそうな

X-ADV
どのバイクも楽しい!
AIにどのバイクが最後のバイクに相応しか考察してもらった。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
目次
バイク人生の最終章を共にするのはどの相棒か?レブル250、グロム、ADV150、X-ADVを考察する
ライダーであれば誰もが一度は考えるであろう問いがあります。「バイク人生の最後まで、共に走り続ける一台はどれか?」と。
多くのバイクを乗り継ぎ、様々な経験を積んだ上で、最後に選ぶ一台には特別な意味があります。それは、性能の尖り方や最新技術ではなく、乗り手の人生に寄り添う懐の深さや、変わることのない魅力を持ったバイクではないでしょうか。
今回は、個性豊かな4台のホンダ車、レブル250、グロム、ADV150、X-ADVの中から、もしも「最後の一台」を選ぶとしたら、どれがその役割を担うにふさわしいのか、それぞれのバイクが持つ「最終形態」としての魅力を考察します。
1. レブル250:心休まる「ちょうどいい」クルーザー
バイク人生の最終章に、何を求めるでしょうか。速さや刺激ではなく、ただ穏やかな時間をバイクと共に過ごしたいと願う人もいるでしょう。レブル250は、そんなライダーの心に寄り添う一台です。
- 無駄のないシンプルさ: 大きすぎず、重すぎない車体は、取り回しにストレスを感じさせません。日常の散策から、気の向くままに遠出するツーリングまで、どんな場面でも「ちょうどいい」サイズ感が魅力です。
- 心地よい鼓動感: 単気筒エンジンが奏でるトコトコとした心地よいサウンドは、ライダーの心を落ち着かせ、風景を眺める余裕を与えてくれます。
- 変わらない普遍的なデザイン: トレンドに左右されないクルーザースタイルは、何年経っても古さを感じさせません。いつまでも愛着を持って乗り続けられる普遍的な魅力を持っています。
レブル250は、人生の終盤に訪れるかもしれない身体的な衰えにも優しく、心穏やかな時間を運んでくれる、まさに「老いてなお愛おしい」存在かもしれません。
2. グロム:永遠の遊び心と冒険心
「年を重ねても、遊び心を忘れたくない!」そんなライダーにとって、グロムは最高の相棒となるでしょう。
- 圧倒的な軽快さ: ミニバイクならではの圧倒的な軽さとコンパクトさは、まるで自転車を操るかのような自由な感覚を味わえます。
- 無限の可能性を秘めたカスタマイズ性: シンプルな構造ゆえに、カスタマイズの可能性は無限大です。バイクいじりという趣味を、生涯にわたって楽しめる奥深さがあります。
- 日常が冒険に変わる: いつも通る近所の道も、グロムに乗れば新たな発見に満ちた冒険の舞台になります。乗るたびに新鮮なワクワク感を運んでくれるでしょう。
グロムは、バイクに乗る純粋な楽しさを生涯にわたって思い出させてくれる、「永遠の少年」のような存在です。
3. ADV150:旅を諦めない「冒険心」の集約
大型バイクでの長旅が体力的に厳しくなってきたとしても、旅への情熱を諦めたくないライダーもいるはずです。ADV150は、そんなあなたの冒険心を形にしたような一台です。
- どこへでも行ける懐の深さ: 街乗りでの気軽さがありながら、未舗装路も走破できるタフさを兼ね備えています。これ一台で、日々の買い物から、林道ツーリングまでこなせる汎用性の高さが魅力です。
- 快適な旅をサポートする機能性: スクーターならではの楽な乗車姿勢と、高い積載性は、長距離移動でも疲れを感じさせません。旅の道具をたくさん積んで、どこまでも走り続けられます。
- 安心の走破性: どんな道でもライダーを目的地まで連れて行ってくれる頼もしさは、年を重ねるほどに心強い味方となってくれるでしょう。
ADV150は、サイズダウンしてもなお冒険心を失わない、頼れる「旅の相棒」です。
4. X-ADV:すべての欲求を満たす「究極のハイブリッド」
もし「最後の一台」に、速さ、快適性、積載性、そして所有する喜び、そのすべてを求めるなら、X-ADV以外に選択肢はないかもしれません。
- スクーターの利便性とバイクの楽しさ: スクーターの利便性と、マニュアル車のような力強い走り。これらを高次元で両立するDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)は、最後のバイクにふさわしい革新的な技術です。
- 圧倒的な積載性: ツーリングからキャンプまで、あらゆる荷物を積載できる収納力は、あなたの旅の可能性を無限に広げます。
- どこへでも行ける安心感: 都会の道も、未舗装の悪路も、どんな道も力強く駆け抜ける走破性は、ライダーの好奇心を満たし続けてくれるでしょう。
X-ADVは、バイクに求めるあらゆる要素を詰め込んだ「究極の贅沢」であり、すべてのライダーの理想を叶える存在と言えるかもしれません。
あなたの「最後の一台」はどれか?
レブル250の「心穏やかな時間」、グロムの「永遠の遊び心」、ADV150の「旅への情熱」、そしてX-ADVの「すべての欲求を満たす贅沢」。
どれを選ぶかは、ライダーがバイク人生の終盤に何を一番大切にしたいかによって変わってきます。正解はありません。しかし、この4台には、それぞれライダーの人生に深く寄り添い、共に最期まで走り続けるだけの魅力が詰まっていることは間違いありません。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
人生の中のその時々に最適解の車体があるのだと思います。
私の「最後の一台」はどれかを考察する
私の手元n一番最後に残るバイクをランキングで考えてみた。
第4位 X-ADV
今、ロングツーリングを最も余裕を持って走行し楽しめるバイクがX-ADV。
高速道路走行が爽快。
ただ、車体の重さから取り回しの悪さから立ちゴケリスクを想定しなければならない。

そして悪路やUターンしにくい細い道など、道を選んで走行しがちで思いつきでの思い切ったツーリングルートを選択できない。
そして、アクセルワーク、シフトチェンジなど、多くが電子制御の機体。
バッテリー出力が落ちてしまうと、エンジンがなんとかかかったとしても、シフトを1速に入れて走行することが出来ないこともあった。
なんでも電子制御でやってくれるというのはとても快適ではあるものの、バッテリー出力低下時のことを考えると、いつも楽観的にはいられない。
第3位 レブル250
一目惚れしたデザインが素晴らしく、足つきの良さという絶対的な安心感を備えたバイク
レブル250。
安全に長く楽しく乗れるバイクだと思う。
難点としては高速道路での高速走行での振動が大きく、手が痺れて疲れやすいのと、風防スクリーンをつけないと風をもろに身体で受けて疲れやすいということ。
下道やワインディングロードを走って楽しむバイクだと思う。
第2位 ADV150
ADV150

GROMのような取り回しの良さを持ち、X-ADVのような積載性を持ち、高速道路での高速走行での振動もレブル250程もなく走行出来る。
ただ、ネックなのが高速道路での最高速度。
120km/hは出ないので新東名では煽られると道を譲るほかないので怖い。
急な坂道では100km/hすら出なくてフルスロットル状態。
しかし、それ以外は取り回しの良さと、高速道路も走れる排気量で、道を選ばずどこにでも行けるバイクである。
第1位 GROM
まず、現実的に実用性と運用コストで考えると圧倒的にGROMです。
積載性についてはパニアケースを装着すれば全く問題ありません。
サーキットでも、ステップとマフラー交換すれば、バイクを寝かしてもステップやマフラーを擦ることなく走行できます。

長距離走行には疲労感という問題もありますが、圧倒的に燃費がいいので経済的精神的負担はないのがいい。
疲労感の問題については乗用車と併用してGROMをトランポして目的地付近まで行き、目的地付近でGROMを下ろしてツーリングする、という運用も可能。
今後大地震が起こるかもしれない日本。
非常時に取り回しの良さと燃費の良さから実用面で重宝されると予想されるのもGROM。
何よりGROMは自転車感覚で気軽に乗れる存在であることが大きいです。
私はGROMを最後まで手放さないと思います。
